あべ歯科クリニックのブログ

千葉市稲毛区の歯科医院(歯医者)、平日夜9時まで夜間診療、第1・第3日曜診療あり!

歯垢について

歯垢は歯の表面に付いた白っぽい粘り気のあるもので、虫歯の原因菌であるミュータンス菌が糖分をもとに作りだしたネバネバした物質(グルカン)で歯の表面に張り付いたものです。これがさまざまな細菌を取り込み増殖して細菌の集合体を形 […]

虫歯と遺伝の関係

虫歯はミュータンス菌などの細菌が原因で起こる感染症なのですが、虫歯になり易い歯や体質という面から、遺伝が関係あるということが言えます。 遺伝の要素としては、歯の質や構造、歯並びなどが遺伝と関係あります。しかし、歯の質や歯 […]

歯の数の異常について

正常の歯の数は、乳歯で20本、永久歯で28本(親知らずを含めると32本)ですが、歯の形成段階において歯の数に異変が起きる事があります。 歯の数が通常より多い場合は過剰歯、少ない場合は先天欠如と呼びます。 過剰歯は乳歯では […]

歯のために良い食事とは

人間の歯の数は、親知らずを含めて前歯が8本、犬歯が4本、小臼歯と大臼歯をあわせて20本の合計32本になります。そして、それぞれの歯が食事での役割があります。前歯は野菜や果物を噛みちぎるため、犬歯は肉や魚などを噛み切るため […]

歯ぐきの腫れ

歯ぐきが腫れる原因として多いのは、歯肉炎・歯周病と歯の根の感染によるものです。 歯肉炎や歯周病では、歯の周りの歯周ポケットの中で細菌が炎症を起こして歯肉が腫れてきます。歯肉炎や歯周病はプラーク(歯垢)がうまく取りきれてい […]

ブラッシングはいつ行えばよいか?

初めて受診した患者さんや、歯磨き指導やクリーニングの予定の患者さんなどに、歯ブラシはいつしていますか?、とお尋ねすることがあります。食後にしますと言う方が一番多いですが、毎食後はなかなかできない、朝晩の2回という場合もあ […]

むし歯が全身に与える影響

虫歯になると、初期の虫歯の段階では痛みもないことが多く、全身への影響もほとんどありませんが、虫歯も進行して重症化してくると、強い痛みを伴うことも多く、また、身体への悪影響も想像以上に引き起こすことになります。 まず、虫歯 […]

子どもと大人のむし歯の違い

乳幼児期~学童期には、乳歯が生えてそののち永久歯に生え換わる時期になります。この時期の生えたばかりの歯はまだ未成熟で軟らかいため、唾液中のフッ素やリンやカルシウムなどを積極的に取り込むのですが、その反面、酸による影響も受 […]

癒合歯

癒合歯とは、2本の歯が1本にくっついてしまっている歯のことです。乳歯で約1~3%の頻度で見られると言われています。 癒合歯は歯ブラシが当てにくい形のことが多いので、くっついている境目の部分など虫歯になりやすいので注意して […]

妊婦さんのお口の中について

妊娠中は、つわりなどの影響によりお口の中の衛生状態が悪くなったり、女性ホルモンの影響で歯肉炎になり易かったりします。 つわりでお口の中が不衛生になる事で虫歯になり易い状態になります。妊娠中に虫歯になってしまうと、レントゲ […]