正常の歯の数は、乳歯で20本、永久歯で28本(親知らずを含めると32本)ですが、歯の形成段階において歯の数に異変が起きる事があります。
歯の数が通常より多い場合は過剰歯、少ない場合は先天欠如と呼びます。
過剰歯は乳歯ではあまりみられませんが、永久歯でみられることがあります。過剰歯があると歯並びに影響したり(歯列不正)、咬み合わせに問題が起きたりすることがあります。過剰歯が骨の中に埋まっている場合はレントゲンを撮らないと分からないので、虫歯や外傷などでレントゲンを撮った際に偶然見つかることがあります。過剰歯は埋まっている位置や形などで、悪影響がある場合には抜歯することになりますが、抜歯が必要かどうかは良く調べて決める事になります。
先天欠如は、乳歯の前歯(乳切歯)で見られることがあります。乳歯で先天欠如がある場合、永久歯でも欠如があることが多いので、乳歯の検診で良く経過観察して永久歯列への影響を考えて将来の治療方針を決めていきます。また、永久歯が欠損している場合、乳歯が生え変わらずにそのまま残る場合もあるので、乳歯の段階から虫歯を作らないように注意することが必要です。
また、親知らず(智歯)の数は個人差がありますので、0本、1本の人や4本すべてある人様々です。親知らずを抜く必要があるかは、歯並びや他の歯への影響などで異なります。