妊娠中は、つわりなどの影響によりお口の中の衛生状態が悪くなったり、女性ホルモンの影響で歯肉炎になり易かったりします。
つわりでお口の中が不衛生になる事で虫歯になり易い状態になります。妊娠中に虫歯になってしまうと、レントゲンをとったり治療などで薬を使ったりして、赤ちゃんに影響することを心配してしまうことになります。もちろん、そのリスクはありますが、もし虫歯になってしまった場合は我慢することの方が胎児に悪影響となります。最近の歯科のレントゲンは胎児にほぼ影響のないレントゲン量になっています。当院のレントゲンもデジタルレントゲンを使用していますので、最小限のレントゲン量です。
まずは虫歯を作らないこと、虫歯になっても早めに治療することが重要ですので、普段からの定期健診や妊娠中の歯科検診などで良くお口の状態確認することが赤ちゃんのためにも大切です。
また、女性ホルモンが菌の繁殖を促進するため歯肉の炎症が起きやすくなります(妊娠性歯肉炎)。そこから歯周病に進行してしまうと、歯周病にかかっている妊婦さんでは、早産や低体重児出産のリスクが高いという研究報告もあります。妊婦さんのお口の中の歯周病細菌が血中に入り、血液をまわり胎盤を通過して胎児に感染すると研究で確認されています。胎児への感染により、発育不全や死産の原因になることもあります。
繰り返しになりますが、このようなことから、普段から虫歯や歯周病の治療をしておくことや、検診を受けることが大切になります。