今回は、タバコを吸っている人は歯周病になりやすいことをお話していきます。
様々なデータから、喫煙は歯周病の進行を促進することがわかっています。そして、吸っている本数に比例して歯周病にかかりやすくなります。
タバコが歯周組織に悪影響を及ぼすメカニズムとしては、
- タバコは歯槽骨(歯を支える骨)内の破骨細胞を活性化させる働きがあります。これにより骨の吸収が進んで、歯が抜けるリスクが高くなります。
- 喫煙による血管収縮作用で、毛細血管の血液の流れが悪くなり、歯周ポケットの酸素量が少なくなります。これにより、嫌気性菌の歯周病菌の活動が活発になります。
- タバコに含まれるニコチンは、歯槽骨と歯を結びつける歯根膜を作る線維芽細胞に作用して、粘着力と配列を妨げます。
といったことがあります。
口腔内のことに限らず、喫煙は体に様々なリスクがあります。たばこにより生じやすくなる疾患として、代表的なものは
- がん
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
- 慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)
です。
その他にも、受動喫煙の問題もあります。タバコは自分だけでなく、周りの人の健康にも影響を及ぼします。
話を戻しますが、喫煙の有無はお口の健康に大きく作用し、歯科治療の際も、歯周病や抜歯後の傷の治りなどに影響します。